妻と夫の 子どもと 手作りと 写真の ブログ

食べることと散歩が大好きな三人家族が、四人家族になりました。小さなアパートでにぎにぎと暮らしています。

泣いていこう、もうどんどん!

だいぶ前になってしまいましたが、先日の、保護者会。


園での子ども達の様子が様々伝えられるなか、後半、先生が言っていたこと


「ほしぐみの子ども達は、泣いて訴えることが多い。泣くんじゃなくて、言葉で伝えられるようになろうねって、言っています」


そうですね。

私も、4歳児さんはそうであって欲しいと思っています。

でもなんか違和感。

モヤモヤモヤ


本当に伝えたいことがある時、

伝えたいことがあるのに、どんな風に伝えたら良いのかわからない時、

伝えるのが恥ずかしい時、

気持ちが混乱している時、、、


私だったら、黙ってしまうなあ

なんならその場を立ち去ってしまうかも

それで後になってブツブツ文句を言ってしまったりして!


でも、子どもは泣けるから

泣いて気持ちを伝えられるから


だから、泣いたって良いじゃない。

むしろ、泣けるって良いじゃない。


声を出して泣けるって良いじゃない!


泣いてたって伝わらないと言うけれど、黙っていたら、もっと伝わらない。


つらいよ

困っているよ

混乱しているよ


子どもは大人より、素直で正しい生き物だと思います

心のままに生きている。


でこちゃんは、あんまり泣きません。


でこちゃんが泣く時は、音もなく静かに、後ろを向いて、そして自分で鼻をかんで、そしてそっとティッシュをゴミ箱に捨てに行く。

そういう泣き方をする。


母は意外に見ているんです

(でも本人はあまり見られたくないらしい)


最近色々と悩みの尽きないでこちゃんが「保育園ではたまに泣いちゃう」なんて言うので、


「泣きたい時は、どんどん泣きな!」と言ってしまった


でも保護者会での先生の言葉を思い出して、

「でも、泣いた後には、どうして泣いちゃったのかを教えてね」と、慌てて言い足しました。


園と家庭は違う。

先生と親の立場は違う。


でも、

泣かれたら面倒、というのは大人の都合で、本当は、溢れ出る感情を止められないのは、自然なことなんじゃないかなあ、と思うのです

子どもが、素直に気持ちを発信できる権利を、奪ってはいけない。


でも、

朝から晩まで30人のうち誰かがいつもビービー泣いてたら、先生だって泣けちゃうわ


言葉で伝え合って、分かり合えたら良いよね。


多様な子ども達が存在する中で

一人ひとりに寄り添おうとしてくださる先生方には、本当に感謝しています


でもどうか

声を出して泣けない子どもが

不安の中に置いてけぼりになりませんように。


「気にならない子」の支援が

後回しになりませんように。


母は毎日、届くか届かないかわからないくらい小さな声で、でこちゃんを応援しています



そしていつも、でこちゃんへのエールは、子どもだった自分へのエールでもあるのです



ところでその保護者会の時に見たみんなの描画作品。

あれこれコメントが飛び交う中で「でこちゃんのが1番うまいわ」と心の中で思っていた母の最近の一押しの一枚(園で描いた絵ではありません)。

f:id:Fotografia:20211114231759j:plain


「キリンに乗るお母さんを見ているでこちゃん(後ろ姿)」

後ろ姿に哀愁漂う・・・